たこ焼き1個90円は高い?大阪「たこば」の値上げが話題に

たこ焼きトレンドニュース

2025年4月、大阪・東淀川のたこ焼き店「たこば」がたこ焼き1個80円から90円へと値上げしたところ、売上が9割減少したというニュースが話題となりました。SNSでは賛否が分かれながらも、店主の「変わらぬ価格より、変わらぬ味を守る」という信念に共感の声が広がっています。本記事では、この話題をもとに、たこ焼きの価格と価値について深掘りし、私たちが本当に求めている「たこ焼きの在り方」について考察します。

たこ焼き1個90円は高い?大阪「たこば」の値上げが話題に

値上げ初日に客が3人だけ?SNSで拡散された実話

2025年4月、大阪・東淀川のたこ焼き屋「たこば」がSNS上で注目を集めました。理由は“たこ焼きの価格を1個80円から90円に上げた”という、ごく小さな値上げに対する大きな反応。

「正直にお伝えします。ほとんどのお客様に買っていただけませんでした」
「初日は3人しか買ってくれなかった。9割減です」

(引用元:J-CASTニュース、2025年4月4日配信)

驚くのは、たった10円の値上げにもかかわらず、売上が9割も落ちたという現実です。

「変わらぬ価格」より「変わらぬ味」──信念の投稿が注目

「仕入れ値が上がるたび、価格も上げてきました。でも味は一切変えていません」
「“変わらぬ価格”より“変わらぬ味”を選びます」

この姿勢がSNSで拡散され、多くの共感の声が集まりました。

そもそも、なぜ大阪のたこ焼きは安いというイメージが強いのか?

屋台文化と昭和の時代背景

大阪では「たこ焼き=安い」という印象が根強く残っています。その背景には、昭和の屋台文化があります。

  • 屋台営業で家賃や人件費がかからなかった
  • 粉と水のみのシンプルな生地
  • 営業許可が不要だったケースも多かった

“激安=正義”の空気感はなぜ生まれた?

「駅前の方が安いで」と言われることが多いという「たこば」。安さ=善という価値観は今も根強く残っています。

今のたこ焼き屋が抱えるリアルなコストとは?

光熱費・原材料費・家賃・人件費…見えない経費の増加

近年、たこ焼き屋を取り巻くコストは急激に上昇しています。

  • タコの仕入れ価格(特に国産)が高騰
  • 粉・卵・出汁・油など原材料全体の値上げ
  • 電気・ガス代の増加
  • 最低賃金の上昇
  • 使い捨て容器のコスト増

価格を据え置けば「味が変わる」現実

「価格を維持するなら、タコを小さくするか、材料を海外産に変えるしかない」

(たこば代表の発言より)

これはつまり、「安さのために味を落とす」という選択肢を取るか否か、というジレンマです。

【考察】私たちは“たこ焼き”に何を求めているのか?

安さ?懐かしさ?それとも作り手の想い?

たこ焼きが100円を超えると“高い”と感じる人は多いかもしれませんが、その背景には「昔ながらの安くて美味しい」というノスタルジーがあるのではないでしょうか。

「少し高くても、守りたい味」があることを忘れたくない

「たこば」が守ろうとしているのは、“安さ”ではなく“変わらない味”。

その姿勢が、たこ焼きに込められた本当の価値を思い出させてくれます。

まとめ:たこ焼き1個90円は“高い”のか、それとも“正直な価格”なのか

「変わらぬ価格」ではなく「変わらぬ味」。その選択が、多くの共感を呼んでいます。

物価が上がり続ける今、たこ焼き1個90円は決して“高い”のではなく、“真面目な価格”なのかもしれません。


あなたの地元にも“信念を貫くたこ焼き屋”はありますか?
「たこ焼きナビ」では全国のたこ焼き店を無料掲載中!取材依頼・掲載希望はこちらからお気軽にどうぞ。

カテゴリー

ページ上部へ戻る